ホットヨガ中のメイクって落とすもの?
これから始める方や初心者の方の中には、どうするのが正解か分からない方も多いのでは?
何となく落とした方が良いとは思うけど、すっぴんって言うのも勇気がいるし。
- レッスン中にメイクをしてない人はいるの?
- メイクしたままでは、肌に悪いの?
- レッスン中にインストラクターはメイクをしているの?
など、いろいろと気になるところ。
私自身「急いでいる時はメイクをしたまま」なんてこともしょっちゅう。
そこで!今回は分かっているようで分からないホットヨガ中のメイクについて、お伝えしようと思います。
実際にメイクをしてホットヨガをした時とノーメイクでした時の違いもお伝えしますよ。
メイクを落とすべきか悩んでいるなら、ちょっと参考にしてみて下さいね。
ホットヨガ中は「お化粧を落としてすっぴんが良い」って本当?その理由は?
ホットヨガスタジオの公式ページやSNSを見ると
「毛穴を塞ぐからホットヨガ中のメイクは落とすべき」
なんて情報も書かれていますが、そもそもホットヨガ中のメイクは肌に悪いの?と疑問に思ったので調べてみました。
すると、意外な結論が!
ホットヨガ中にメイクをしていても「ニキビ」はできない?!
ガジェットニュース「Lifehacker」の記事には「汗はニキビの原因にはならない」と書いてあるんです。
メイクで「毛穴がふさがっている」状態で運動して汗をかくと、にきびができやすくなるという説がありますが、皮膚科医のFayne Freyさんは、これを否定しています。
皮膚科医としての臨床経験と、「化粧品性ざ瘡」に関する論文や個人的な経験(私はメイクしたまま思い切りエクササイズしています)に基づいて考えると、にきびができやすなるかどうかは、メイクアップ用化粧品や保湿化粧品の成分で決まると思います。
要するに、にきびの原因になる化粧品もあることはあるけれど(でも、なかなか証明できません)、一般的にはメイクの化粧品と汗が混じっても、にきびの原因にはならないということのようです。
また、汗自体もにきびの原因にはなりません。
ジムで汗をかいた後、すぐにシャワーを浴びても、2、3時間汗を放置していても、にきびができる可能性は変わらないことを実証している研究もあります。
出展Lifehacker「メイクしたままエクササイズ・筋トレするとニキビができる」は本当?より
なんと!
皮膚科医いわく「ニキビの原因は汗ではなく、化粧品自体にある」というんです。
つまり、汗をかいても肌に合った化粧品を使っていればニキビにはなりにくいということ。
これにはびっくりですよね。

ホットヨガ中にメイクをしていても「肌あれ」は起こさない?!
なるほど、一概には汗がニキビの原因とは言えないらしい・・・。
では「かゆみ」や「赤み」などの肌荒れは大丈夫なの?
ということで「肌荒れ」についても調べてみました。
汗には体温を調整する役割がありますが、汗が蒸発すると、肌のうるおいまで奪われてしまいます。さらに、こうして乾燥してしまった肌に、汗に含まれる塩分や尿素、雑菌などが浸入すると、さまざまな肌トラブルが起こりやすくなります。
効果的な対策は、汗をかいたらそのままにせず、すぐにふき取ること。
出展皮膚科医に聞くミニ知識
これもまた、びっくり。
肌荒れについても汗をかくことが原因ではなくて、かいた汗を放置するのが原因。
汗をかいても、すぐに拭き取ったり、洗い流せば肌荒れにはなりにくいということ。
確かに、私も仕事帰りにスタジオに向かうことが多いのでメイクをしたままレッスンを受けることもしばしば。
ですが肌荒れを起こしたりニキビが出来たことは今のところありません。
もちろん、体調や肌の状態にもよっては肌荒れやニキビになることもあるので、心配な方は予めメイクを落とした方が安心ですね。
ホットヨガを体験したから分かるレッスン中のスタジオメイク事情
「実際にレッスン中の人はメイクをしているのか」が気になるところ。
普段はあまり回りの人を気にせずレッスンを受けていますが、メイクをしているのかが気になり回りの人を見てみると

ならば、更衣室でチェックだ!
ということで、後日更衣室に入って回りの人を見てみると
仕事帰り風の人はメイクをしたままスタジオへ。
パウダールームでもクレンジングをしている人の気配はなし。
家から来ている人の中にはメイクをしていない人もチラホラ。
結果はメイクをしている人の方が勝ち。
どうやら、皆んなもそんなに神経質になってはいないようです。
ノーメイクとメイクの両方でホットヨガをしてみた!
レッスン中はノーメイクもメイクをしている人も。

メイクをしてても肌のトラブルにはなりにくそうだけど、美肌についてはどうなの?
と、言うことで両方とも試してみました。
メイクをしたまままホットヨガ
仕事帰りで急いでいる時は、メイクしたままでレッスンを受ける事もしばしば。
到着してすぐにウェアに着替えてそのままレッスンに参加しちゃいます。
レッスンの途中、噴き出る大量の汗をタオルで拭くとタオルにファンデーションやらアイブロウやらがベッタリ。
ヨガマットにもファンデーション混じりの汗が落ちるのではないかと気になって、ポーズに集中できない。
早くシャワーを浴びたい気持ちをグッと堪えポーズをこなして行きます。
正直、身体も顔もスッキリしたくて仕方ないです。
なんとかレッスンが終了して、更衣室の鏡で自分の顔を恐る恐る見てみると・・・。
ファンデーションはドロっとくずれ、眉は半分無し。
と、かなり酷い状態で目も当てられない。
うつむきながらシャワー室へ直行。
シャワーを浴びてスッキリしたところで、鏡をチェック。
うん。身体はスッキリと軽くなったけど、顔はいつもと何も変わらない。
メイクを落としてからホットヨガ
時間に余裕がある時に、メイクをオフしてレッスンに出てみました。
到着してウェアに着替えてからメイクをオフ。
どうせ流れちゃうだろうけど、スタジオに入るまでの間、乾燥が気になるから一応化粧水も。
私が通っているホットヨガスタジオはジムと併用です。
もちろん男性もいるので、恥ずかしいので(誰も見てないと思うけど)、下を向きながら更衣室から出てヨガスタジオに向かいます。

ホットヨガスタジオは薄暗いので、入ってしまえばこっちのもの。
いつもの通り、レッスンが始まるまでリラックスしながら足首を回したり身体をユラユラさせてストレッチ。
ホットヨガの最中は流れる汗をタオルで拭いても、タオルが汚れる事なく気持ち良くレッスンを受けて終了。
すっぴんなので、うつむき加減に更衣室に向かいシャワーを浴びてスッキリ!
鏡を見てみると、あれ!なんだかいつもよりツヤがある!
そう、メイクをしたままでホットヨガをするより、肌にツヤがあるんです。
血行も良くなってるから、肌はピンク色。

やっぱり、メイクをして無いほうが美肌効果があるみたい!
メイクしたままVSノーメイク どっちが良かった?
メイクしたままとノーメイク、両方試してみて肌がきれいになったのはノーメイク!
メイクをしたままで、ニキビや肌荒れを起こす可能性は低くても、美肌になるのは断然ノーメイク。
両方のメリットとデメリットをまとめてみますね。
メイクしたまま
■メリット
- 急いでいる時に時短ができる
- スタジオに入る途中でも、回りの目が気にならい
■デメリット
- メイクがドロドロでポーズに集中できない
- レッスン終了後の顔が怖い
- レッスン終了後も肌は、びっくりするほど変わっていない
ノーメイク
■メリット
- レッスン中のタオルが汚れない
- メイクを気にせずポーズに集中できる
- 何より終わった後の肌にツヤが出て綺麗になっている
■デメリット
- 急いでいる時でも、メイクオフの時間が必要(すっぴんで来れば別)
- 異性の目が気になる
ただ、やっぱりノーメイクに抵抗が・・・。
眉くらいはあった方が良いと思う・・・。
「ホットヨガ」おすすめメイク術
そこで!私がおすすめするホットヨガ中のメイク術をご紹介します。
ホットヨガは「軽めのファンデーション」がおすすめ
メイクを落とす時間がない。
メイクを落としたくない。
という方は、ホットヨガの日のメイクをいつもより軽めに仕上げるのがおすすめですよ。
この記事の冒頭に医師の解説によると「汗とメイクが混じってもニキビの原因にはならない」とは言ってますが、肌に負担がかからないことに越したことはありません。
肌に直接つけるファンデーションを肌の負担になりにくい「ミネラルファンデーション」や「クレンジング不要のファンデーション」がおすすめ。
私もホットヨガの日は軽めのメイクにして時間があればメイクを落とすけど、急いでいる時はそのままレッスンに出てしまいます。
ちなみに私は「クレンジング不要のファンデーション」を使っています。
W洗顔をしなくて済むし、クレンジングを持って行く必要がないので荷物も減って一石二鳥。
ホットヨガに行く日に試してみてくださいね。
おすすめファンデーションはコレ!
ホットヨガの前と後に化粧水
ホットヨガの前にメイクを落としたら、汗をかくまで多少時間があるので化粧水をつけておくと乾燥が防げますよ。
レッスン中に汗をかけば落ちてしまいますが肌の水分は洗顔直後から、どんどん減っていくの短い時間でも保湿してあげましょう。
レッス後のシャワーや洗顔の後にも化粧水で、保湿するのを忘れないでくださいね。
私はホットヨガの後は化粧水の浸透が、いつもより良い感じがします。
なので、丁寧に化粧水をつけてあげると肌も、もちもちツヤツヤになりますよ。
ホットヨガで眉毛が気になる人におすすめアイテム
すっぴんになっても、ホットヨガで汗をかいても
どうしても眉がないとダメ!
という人は「セルフタンニングのアイブロウ」もあるので、試してみても良いかも。
1度眉を書くと、3日~7日は洗ってもアイブロウで書いた眉が取れないのでホットヨガ中に汗をかいても大丈夫!

PJのセルフタンニングアイブロウすごくいいー!
洗顔しても綺麗に残ってるしもちろん汗かいても落ちない😆
そしてすっぴん+肌荒れしてるからフィルターかけてるのに色が飛んでない!笑
眉尻の毛が薄くてまゆ育中だからしばらく重宝しそうー!#ピーチジョン #セルフタンニングアイブロウ #美容マニア pic.twitter.com/Ag9IlrkdaG
セルフタンニングアイブロウ
届いたし使ってみたら
効果ばっちりや😌👏✨寝起きのすっぴんでも
まゆげ生きとるし
こすっても消えん😭👍💓化粧楽になる〜💓 pic.twitter.com/h5qlRCHmnh
これならレッスンが終わった後もひと目を気にせず歩けますよね。
おすすめアイブロウはコレ
ホットヨガ中にカラコンをしていても大丈夫?
ホットヨガの時にカラコンを外したほうがいいのか悩むところですね。
眼科医のサイトで調べてみたけど、カラコンについては書かれていなかったんです。
が、スポーツをする時のコンタクトレンズについて書いてありました!
スポーツをするときには、基本的にはソフトコンタクトレンズが適しています。 それは、レンズのサイズがハードコンタクトレンズよりも大きく、まぶたにかかっているのでずれたり外れたりしにくいことと、柔らかい素材なので割れにくいことが挙げられます。
ソフトコンタクトレンズのなかでも、ワンデータイプのコンタクトレンズがおすすめです。 スポーツをしていると通常よりもどうしても動きが激しくなるため、レンズが傷んだり、土ぼこりや汗などがレンズに付着して汚れたり消耗するのも早くなるためです。
ホットヨガの日はワンデーカラコンにするか、ホットヨガが終わったら新しいカラコンに変えるのがおすすめな方法ということになるのかな。
目に直接つけるものなので、できれば外してからレッスンに参加した方が安心ですよね。
おすすめコラコンはコレ
帰りのメイクはどうする?
ホットヨガが終わって、シャワーや洗顔でサッパリ。
さて、帰りのお化粧はどうしよう?
歩いて帰れるなら、すっぴんでもいいけど電車に乗って帰るとなると、抵抗ありますよね。
私も電車に乗って帰るので迷うところ。
肌に負担がかかるから、1日に2度もクレンジングは使いたくないし、でも軽くパウダーくらいつけて帰りたい。
と、言う時に私は、洗い流せる下地、アイブロウ、リップくらいで簡単にメイクして帰ります。
これなら、家に帰っても洗顔するだけだし便利で、肌にも負担がかかりにくい。
日中なら日焼け止めも洗い流せるものを使います。
洗い流せる日焼け止めや下地は、ドラッグストアでも購入できますよ。
せっかくホットヨガでツルツルになった肌だから、必要がなければ余計なものはあまりつけたくないですよね。
インストラクターはどうしてる?メイクについて聞いてみた!
毎日のようにホットヨガをしているインストラクターのメイクはどうなの?
はい!
いつもレッスンを受けているクラスのインストラクターに聞いてみました。
答えはすっぴん。
帰りも、さっと顔を洗ってササッと化粧水や乳液をつけて電車で帰ってしまうそうです。
インストラクターいわく、メイクをしても流れちゃうからノーメイク。帰りの電車も慣れれば、どうってことないそうです。
おみそれします・・・。
そのインストラクターの肌は透明感あふれるツヤツヤ美肌でした。
まとめ!ホットヨガ中のベストメイクは?
と、いうわけでホットヨガ中のメイクについて、いろいろお伝えしました。
最後にポイントのまとめ。
メイクの疑問を解消して、ホットヨガを楽しんでくださいね。
「ホットヨガ中のメイク」まとめ
- メイクをしたままホットヨガをしてもニキビや肌荒れの原因にはならない
- でも、ノーメイクでホットヨガをしたほうが肌にツヤが出る
- すっぴんに抵抗がある人は、肌に負担がかからない化粧品やセルフタンニングのアイブロウがおすすめ
- インストラクターはレッスン中も移動中もすっぴんだった
- 帰りのメイクはクレンジング不要の洗い流せるタイプがおすすめ
レッスン中に髪が邪魔!
ショートでもロングでも邪魔にならなくて、かわいいアレンジ方法が知りたい方はコチラもチェックしてみてくださいね。
-
-
ホットヨガ「おすすめ髪型特集」ショートもボブも前髪だってすっきり可愛くアレンジ!
ホットヨガの時の髪型で悩んでませんか? ポーズの途中で髪が顔に掛かって前が見えなくなったり 後頭部で結ぶと結び目が痛かっ ...
続きを見る