オンラインヨガアプリって沢山ありすぎて、どれが良いのか分からない・・・。
骨盤ヨガやリラックスヨガ・瞑想ができる音ヨガのアプリも気になるけど、どれを選んで良いの?
と思ってませんか?
ヨガアプリはストア内を数えただけでも軽く100以上!
その中からお気に入りのアプリを見つけるのは大変ですよね。
そこで!
ストア内で★4つ以上の評価が高いアプリ8つを試して比較してみました。
ほとんどのアプリが無料や無料体験で試せるので、気になるアプリを見つけたら試してみてくださいね。
オンラインヨガアプリ人気TOP5
オンラインヨガアプリの中でも、高評価TOP5をご紹介しますね。
アプリ毎に料金・ヨガの種類・特徴を徹底比較しました。
ご紹介するアプリを実際に試してみたので、詳しくレビューもしますね☆
1位 Lotus Yoga
おすすめポイント
- 450以上のポーズライブラリ
- オリジナルシーケンスビデオを作成
- 7日間の無料体験レッスンあり
ストア内の評価 4.9
初心者 マタニティ 産後 ピラティス 瞑想
料金
料金 | 1,800円/月 |
体験 | 7日間無料 |
体験後の自動更新 | あり |
1レッスン15分~30分前後の単体のクラスのほか
- 初心者向けや減量・柔軟性などの目的に応じた5日間~6週間のヨガプラン
- 自分だけのポーズを組み合わせたオリジナルシーケンスビデオの作成
- 450以上のポーズライブラリ
などがあります。
やってみた感想
アプリのフッターメニューでレッスン毎参加できる「クラス」と目的別の「プラン」に分かれているので、アプリの使い安さは◯。
無料体験で全身ストレッチと開脚フローのクラスを体験してみました。
画像のポーズのと音声のガイドで名前が間違っていたり、インストラクターの動きがミラーリングされていないのでレッスン中に戸惑うことがありました。
レッスンのやりやすさは△かも。。。
メリット&デメリット
メリット
- アプリが使いやすい
- 苦手ポーズだけを練習できる
デメリット
- 日本語訳がおかしい
- インストラクターの向きが逆
無料で試せる?
無料で試せるレッスンは無いけど、試してみたい方は7日間の無料体験があるので試してみて☆
2位 Down Dog
おすすめポイント
- 身体の部位毎のレッスン
- 好きな時間にレッスン時間を設定
- 毎回違うシークエンスで練習可能
ストア内の評価 4.7
初心者 マタニティ 産後 ピラティス 瞑想
料金
料金 | 1,080円/月 |
体験 | 16日間無料 |
体験後の自動更新 | なし |
「ハタ」「「やさしいヨガ」「リストラティブ」など11種類のヨガスタイルと、「ハムストリング」「股関節」など19ヶ所の体の部(ブースト)と5種類ののレベル、シャバアーサナの時間、レッスン時間を設定すると、その場でシークエンスを作成。
60,000種類以上の構成があり、毎回違うシークエンスで練習が可能。
他にも音声ガイドのリードの加減や音楽、レッスンのペース、画像のクオリティなどが選べます。
やってみた感想
「今日はハムストリングを強めにレッスンしたい」
「疲れているのでリストラティブで、体をケアしたい」
「深い呼吸でポーズに集中したい」
など、その日の体調や気分で自由にレッスンした部位や強度を選べるので、飽きずに気持ちよくレッスンが受けれます。
アプリも視覚的で、とても使いやすく◯
海外のヨガアプリでは一番好きなアプリです。
メリット&デメリット
メリット
- 集中してレッスンしたい部位を選べる
- レッスン時間を調整できる
- 音声ガイドが聞きやすい
デメリット
- 同じ部位のレッスンはポーズも似通っている
無料で試せる?
無料ではレッスンは受けられず、16日間の無料体験で楽しめます。
料金の自動更新が無いので「キャンセルし忘れて料金が発生してしまった」という心配もありません。
3位 Daily Yoga
おすすめポイント
- 海外のトップインストラクターのレッスン
- 無料でも楽しめるレッスンが多い
ストア内の評価 4.5
初心者 マタニティ 産後 ピラティス 瞑想
料金
料金 | 1,400円/月 |
体験 | 7日間無料 |
体験後の自動更新 | あり |
初心者用のヨガツアーや柔軟性強化・シェイプアップや脂肪燃焼系の「調子を上げる」ヨガなどのコースがあり、1つのコースは10分カラ30分の複数のワークアウト(レッスン)から成り立っています。
Daily Yogaの最大の魅力は、それぞれのヨガの流派のトップインストラクターのワークアウト(レッスン)が体験できること。
普段では体験できない質の高いレッスンを受けたい方におすすめです。
やってみた感想
無料の初心者用のコースを体験してみました。
音声ガイドのリードはとても分かりやすくて◎。
呼吸のタイミングをもう少し丁寧に解説してくれると、より効果的にレッスンができそう。
インストラクターの動きがミラーリングされていないので、動画を見ると方向が分からなくなって戸惑うことも。
メリット&デメリット
メリット
- 音声ガイドが分かりやすい
デメリット
- 呼吸のタイミングがわかりにくい
- インストラクターの動きがミラーリングされていない
無料で試せる?
マタニティ・産後・瞑想以外のコースに無料のワークアウト(レッスン)があります。
無料のコースだけでも十分に楽しめます。
無料のコースで物足りなくなったら、7日間の体験レッスンを試してみるのがおすすめです。
4位 Yoga(ポーズとクラス)
おすすめポイント
- 100以上のポーズを動画で学べる
- アプリが視覚的で使いやすい
ストア内の評価 4.4
初心者 マタニティ 産後 ピラティス 瞑想
料金
料金 | 1,400円/月 |
体験 | 7日間無料 |
体験後の自動更新 | あり |
ヨガは100以上のポーズを動画とテキストで学べます。
クラスはバランス・強さ・柔軟性・朝ヨガなど13から成り立っていて、それぞれのクラスは初級・中級・上級に分かれていて、ヨガの他にもシェイプアップや脂肪燃焼に適したレシピが学べる「栄養」や「コミュニティ」があります。
やってみた感想
アプリのメニューはポーズ・クラス・栄養・その他(コミュニティ)に分かれているので、始めてでも使いやすくて◯。
クラスは音声ガイドの他にポーズ毎にカウントダウンをしてくれる設定があるので、画面を見なくてもポーズに集中できます。
7日間の無料期間を過ぎると音声が聞こえなくなりました。
メリット&デメリット
メリット
- ポーズのキープ時間をカウントダウンしてくれる
デメリット
- ヨガ以外のメニューはいまいち
無料で試せる?
無料ではレッスは受けられず、1週間の無料体験で楽しめます。
Wellness To Go
おすすめポイント
- ヨガアナトミーが学べる
- 腰痛や肩こりなど悩みのある部位を効果的にレッスンできる
ストア内の評価 4.3
初心者 マタニティ 産後 ピラティス 瞑想
料金
料金 | 980円/月 |
体験 | 7日間無料 |
体験後の自動更新 | あり |
元医師だったインストラクターが運営しているヨガアプリです。
レッスンの前にはアナトミー(解剖学)に基づいて、どこの筋肉と関節を使っているのかを動画で解説してくれるので、意識的に部位に集中してレッスンを受けられます。
やってみた感想
ヨガアナトミーで骨や筋肉の構造を知ると、どこに働きかけているポーズなのか頭で理解できるので、いつもより効果的にポーズがとれるようになりました。
日本人女性のインストラクターなのでレッスンも分かりやすく、スタジオ感覚でレッスンができます。
「首こり・方こりセラピー」の30秒ほどでできる「肩まわりを軽やかにする」を毎日していたら肩こりしなくなりましたよ☆
アプリは少し使いにくいけれどアプリの使い方動画があるので、初めに見ると良いですよ。
メリット&デメリット
メリット
- 肩こりヨガはこのアプリが1番効いた
- 日本人インストラクターでレッスンが分かりやすい
デメリット
- アプリが使いにくい
無料で試せる?
無料ではレッスは受けられず、1週間の無料体験で楽しめます。
骨盤ヨガアプリおすすめアプリはコレ
ダイエットやむくみ・腰痛などに効果があると言われてる骨盤ヨガ。
骨盤回りや股関節をストレッスすると、足の疲れも取れてスッキリしますよね。
毎日でも続けたい骨盤ヨガですが、アプリで「骨盤ヨガ」のレッスンを探すのは以外と面倒・・・。
「腰回りのストレッチ」や「腰痛改善ヨガ」は、どのアプリでも見つかるけど、タイトルに「骨盤」と付いてるレッスンがなかったり。
やっと見つけてもレッスン数が少なかったり。
そこでおすすめなのがSOELU(ソエル)
SOELU(ソエル)は骨盤調整のレッスンが多く、動画でのレッスンのほか、インストラクターとオンラインで繋がって行う「ライブレッスン」があるのも魅力。
1人でレッスンをしても、いまいち効果を感じない。
ヨガを初めたばかり。
という方には「ライブレッスン」がおすすめ☆
ソエルの骨盤ヨガを詳しくご紹介しますね。
SOELU(ソエル)
おすすめポイント
- ライブレッスンで自宅でも正しいポーズが取れる
- 骨盤ヨガのレッスン数が多い
- ビデオレッスンもあるから空き時間にサッとできる
ストア内の評価 4.6
初心者 マタニティ 産後 ピラティス 瞑想
料金
料金 | 入会金:2,500円 スターター(ライブレッスン月2回) 980円/月 べーシック(ライブレッスン月5回) 2,980円/月 プレミアム(ライブレッスン1日2回) 5,980円/月 |
体験 | ライブレッスン1回無料 |
体験後の自動更新 | なし |
st-mybox title="キャンペーン情報" fontawesome="fa-check-circle" color="#7ebea5" bordercolor="#7ebea5" bgcolor="#FFFFFF" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] 入会金無料&30日100円キャンペーン実施中! [/st-mybox]
骨盤ヨガは1日2~3本のライブレッスンがあります。
ライブレッスンはインストラクターとオンラインで繋がるクラスで、ポーズをチェックしてくれる「ポーズチェック枠」とポーズのチェックがない「ギャラリー枠」の2種類があります。
始めての方やヨガに慣れていない方は「ポーズチェック枠」を選べば自宅でも効果的にヨガができますよ。
ビデオレッスンにも「骨盤ヨガ」があるので、好きな時間にレッスンできますよ☆
やってみた感想
ライブレッスンに参加してみた感想は、自宅でもスタジオでレッスンをしているような共有感があり、ポーズチェックがあったので正しいポーズで、しっかりとレッスンができました☆
レッスン終了後は骨盤回りもスッキリ!
メリット&デメリット
メリット
- ポーズチェックで正しいポーズが取れる
- プログラム数が多く、いつでもレッスンができる
デメリット
- 時間帯によっては予約が取りづらい
無料で試せる?
ライブレッスン1回無料体験と、お得な30日100円キャンペーン(期間限定)があります。
「リラックスヨガ」おすすめアプリ
心身体ともにリラックスできる「リラックスヨガ」
疲れている日や、おやすみ前に、お気に入りのアロマを焚きながら行う、ゆったりとしたヨガは心と身体をリラックスさせてくれます。
一般的にリッラクスできるヨガを「リラックスヨガ」と呼んでいますが、ヨガでは心身を深くリラックスさせる「リストラティブヨガ」がというヨガの種類があります。
リストラティブは「回復」や「修復」といった意味で、リストラティブヨガで心身の回復と修復を目指します。
心も体も深いリラックス状態に導いてくれセラピー効果のある「リストラティブヨガ」は、先程ご紹介した
- Down Dog
- Daily Yoga
- Wellness To Go
に「リストラティブヨガ」のレッスンがあります。
疲れた日や寝る前にレッスンすると、深い睡眠が得られて翌朝、気持ちよく目覚められますよ☆
「音ヨガ」おすすめアプリ
身体を動かすヨガでは無く、呼吸に集中したヨガ(瞑想)をする「音ヨガ」アプリのご紹介です。
瞑想って、集中力UPやストレス解消など良い効果がいろいろあるみたいだけど難しそう。
と思いますよね。
ですが「音ヨガアプリ」を使うと初めてでも、以外と簡単に瞑想状態になれます。
こちらでは初めての方でも瞑想を簡単に体験できる、おすすめのアプリをご紹介しますね。
アプリの音声ガイドに耳を傾けて呼吸をしていると、いつしか寝ているような起きているような瞑想状態に・・・。
興味のある方は、ぜひ試してみて☆
Meditopia
おすすめポイント
- 無料版でも瞑想体験が可能
- 音声ガイド付きで初心者におすすめ
ストア内の評価 4.6
料金
料金 | 1ヶ月:780円 6ヶ月:3,900円 ※一括払い 12ヶ月:6,000円 ※一括払い |
体験 | 7日間無料 |
体験後の自動更新 | あり |
1000以上の音声ガイド付きの瞑想プログラムのほか、上質な眠りに誘う「睡眠導入瞑想」や、おやすみ前の読み聞かせのように名作が聞ける「スリープストーリー」などあります。
BGMは30種類以上から選べます。
やってみた感想
瞑想は初めてで1、2回は特に何も感じませんでしたが、3回目くらいから「これが瞑想状態?」というような暖かく包まれているような感覚が得られました!
ふんわりと優しく温かいガイドのリードがとても心地良くて、くせになりそう。
メリット&デメリット
メリット
- 瞑想を分かりやすく解説してくれる
- 瞑想初心者でも簡単に瞑想体験ができる
- プログラムが多く飽きずに楽しめる
デメリット
- 音声ガイドが心地よくて、つい寝てしまう
無料で試せる?
「初めての瞑想」や「ベッドに入る前」「瞑想の基本」など4つのプログラムに無料で参加できます。
瞑想が初めての方なら、無料でも十分に瞑想体験が可能。
無料のプログラムを終了してしまったら1週間の無料トライアルがあります。
寝たまんまヨガ
おすすめポイント
- コンテンツ毎に購入OK
- 無料版でも十分楽しめる
ストア内の評価 4.5
料金
料金 | 1コンテンツ:250円~490円 |
体験 | 無料コンテツあり |
体験後の自動更新 | - |
スタジオ・ヨギーが運営しているインドのヒマラヤ山脈に伝わる「ヨガニドラー」という瞑想法が体験できるアプリ。
「sleep&Relaxation」や「Healing&Recovery」「Mindfulness」など6つのカテゴリがあり、コンテンツ毎に購入します。
やってみた感想
「自身をつける」や「直感力向上」などタイトルにある目標を達成するのは回数を積まないと難しそうだけど、本当にすぐに眠れます!
音声の通りに身体を動かしたり、呼吸を動かしていると、すぐにまどろんだ状態になります。
あとは、もう眠くて眠くて最後までガイドを聞く前に寝てしまって…。
疲れ過ぎて眠れない時に重宝しています。
メリット&デメリット
メリット
- 寝付きが悪い時でもすぐに眠れる
- 音声ガイドが心地よい
デメリット
- 目標達成系のコンテンツは慣れないと難しいかも
無料で試せる?
「sleep&Relaxation」のIntroduction(リラックス)や「Mindfulness」の10min.Relax&Reflesh(体と脳をリラックス)などが無料で体験でします。
まずは「Gest Started」でアプリの使い方やコツを聞いてから体験してみてくださいね。
オンラインヨガアプリの選び方
いかがでしたでしょう。
気になるアプリは見つかりましたか?
最後にヨガアプリの選び方をご紹介しますね。
これからご紹介する「3つのポイント」に、気を付ければ失敗しないでアプリが選べます。
ストア内を探して、気になるアプリを見つけたら、ぜひチェックしてくださいね。
無料体験後の自動更新
多くのヨガアプリには1週間前後の無料体験期間が付いています。
アプリによっては無料体験期間が終了すると、あらかじめ設定したコースが自動更新され料金が発生してしまうものも。
アプリをダウンロードする前には、必ず課金方法をチェックするようにしましょう。
自動更新されるアプリを体験してみて合わないと思った時は、無料体験が終了する前に忘れずにキャンセルをすること。
海外のアプリは課金方法が分かりにくいものもあるので、ダウンロードする時は気をつけてくださいね。
インストラクターの向き
無料版や無料体験期間中に、ヨガのレッスンを受けている時に注意したいのがインストラクターの向きと音声ガイド。
通常、スタジオではインストラクターと向きあってレッスンをするので、インストラクターは右手を上げていても生徒には「左手を上げて」とガイドします(これをミラーリングと言います)。
生徒は鏡に写ったように見たままの動作をすればOK。
ですが、アプリによってはミラーリングされていないレッスンがあるので、視覚的に動けなくなってしまいます。
初めてヨガをする方がミラーリングされていないレッスンに慣れてしまうと、スタジオに行った時やオンラインヨガでライブレッスンを受けた時に迷ってしまうので、注意が必要です。
初めてのアプリでレッスンをする時はインストラクターの向きに気をつけてみてくださいね。
日本のアプリも試してみる
ストア内のヨガアプリは海外のアプリが多く、つい海外のアプリを選びがちですが日本のアプリも、ぜひ試してみてください。
日本のアプリは音声ガイドが聞きやすく、ストレスなく動けるのでおすすめですよ。
特にスタジオに通ってレッスンしていた方には日本のアプリがおすすめ。
スタジオのレッスンに近い音声ガイドでレッスンができます。
こちらでも「ソエル」「Wellness To Go」の2つの日本のアプリをご紹介してますので、海外のアプリと比べてみてくださいね。
-
-
オンラインヨガ15個を徹底比較!おすすめはこちら!
お得で口コミが良いオンラインヨガをお探しではないですか? 探すと沢山あるオンラインヨガ。 料金は安いのか? 本当に口コミ ...
-
-
オンラインヨガアプリ人気8選!最新版を徹底比較
オンラインヨガアプリって沢山ありすぎて、どれが良いのか分からない・・・。 骨盤ヨガやリラックスヨガ・瞑想ができる音ヨガの ...
-
-
オンラインヨガって効果はあるの?ネットでヨガをするメリット・デメリット
オンラインヨガって効果はあるの? スタジオに通った方が効果があるんじゃない? なんて思ってませんか? オンラインヨガでも ...